最新情報
【重要】背中トレ時に小指側で引く理由
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅&昭和区御器所駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
背中トレ時に小指側で引く理由
についてです。
いや~暑くなってきましたね💦
近頃は外気温が高くなり、
夏が近くなってきているのを感じます。
春が過ぎ行くのは少し寂しく感じますが、
運動するにはちょうどいい季節になりましたね✨
では、挨拶はこの辺りまでにして本題に移ります。
背中のトレーニングを行う際、
「親指を外して、小指側でバーやダンベルを引く」
このようにして、背中のトレーニングを行う方が多いと思います。
なぜ、このように親指を外して、小指側で引くようにして鍛えるのか。
その理由は主に二つあります。
①上腕二頭筋の関与を減らす
②背中側の筋活性を促す
この2点となります。
親指を外して、小指側で引くようにすることで、
これら2つの作用が起こり、
背中側の筋肉にアプローチしやすくなるんですね。
では、なぜこのようなことが起こるのか。
まず、①から説明していきます。
①上腕二頭筋の関与を減らす
なぜ、このような作用が起こるのかといいますと、
親指を外すことで上腕二頭筋の支配神経である筋皮神経を抑制し、
上腕二頭筋の収縮を抑制することが出来るからです。
なぜ、このようなことをするのかといいますと、
親指を握りこんでバーを引くようにすると、
上腕二頭筋に力が入りやすくなり、
上腕の力を使ってバーを引くことが出来るようになります。
そうすると、背中のトレーニングを行う際に、
背中に効いている感覚というのが感じづらくなるからです。
なので、背中の筋肉に効きやすくするためにも、
消去法として上腕二頭筋を抑制をした方が、
背中への負荷をダイレクトに感じやすくなり、
背中のトレーニングを効率よく行えます。
このような理由から、
親指を外して、小指側で引くようなトレーニングの方法を取るのです。
これがまず①の理由です。
②背中側の筋活性を促す
この理由は、「筋膜連結」によって説明ができます。
筋肉というのは筋膜で覆われており、
筋膜というのは筋膜のライン上で繋がっています。
この筋膜同士の繋がりによって、
トレーニングの際に
ターゲットとしている筋肉へ刺激を入れやすくなります。
そして、背中の筋トレの際は、
小指側から引くことで、
小指から身体背面への
筋膜の繋がりを利用して背中の筋肉を効果的に鍛えることができます。
では、背中トレの際に使われる筋膜のラインとはどこなのか?
小指側から身体背面にかけての筋膜のラインです。
この小指側から身体背面への筋膜のラインを
「ディープ・バックアーム・ライン(DBAL)」といいます。
このDBALは、
小指側についている小指外転筋や小指球筋から尺骨筋膜を通り、
上腕三頭筋、肩回旋筋腱板(ローテーターカフ)、
そこから、肩甲骨に付いている肩甲挙筋、菱形筋の方へと筋膜がつながっています。
なので、背中のトレーニングの際に、
小指側から引くのは、
DBALに活性を促し、
身体背面の筋が活性化することで、
広背筋に刺激を入れやすくする
ことが目的となります。
あくまで間接的にはなりますが、
身体背面の筋が活性することで、広背筋にも刺激が入りやすくなるので、
背中のトレーニングが効率的に行えます。
これらの理由から、
背中の筋トレを行う際に親指を外して、小指側から引くようにすると、
背中の筋肉を効率よく鍛えることが出来るようになるというわけです。
背中の筋トレを行う際は、ぜひ試してみてください♪
以上です。
いかがだったでしょうか?
背中のトレーニングを行う際に
親指を外して、小指側から引くのにはこのような理由があるのです。
背中を効率的に鍛えるためにも、
ぜひ、試してみてくださいね✨
もし、名古屋近郊の方で、
「広背筋を効率的に鍛えたい」
「逆三角形でカッコいい身体を目指したい」
などのお悩み、目標がある方は、
ぜひ、当ジムにお越しくださいm(__)m
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(104件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(104件)
- タンパク質(34件)
- トレーニング(88件)
- パフォーマンス(63件)
- プロテイン(7件)
- ボディメイク(90件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(37件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(10件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(63件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(55件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(37件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)