最新情報
【重要】機能性を求める筋トレへ
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
機能性を求める筋トレへ
についてです。
皆さん、トレーニングの強度を変えたいとき
どのように刺激を変えますか?
大多数の方は、重量、回数を変えて、
身体がマンネリ化しないように
強度を上げていくでしょう。
目的によってもトレーニングの強度の変え方は変わってきますが、
日常生活やスポーツパフォーマンスに活かす
機能的なトレーニングを行いたいときは、
動きを「複雑化」することで、
より機能的なトレーニングになります。
動きを複雑化することによって、
固有感覚や前庭覚などの感覚器を通して小脳などに刺激が入ります。
身体や脳に刺激が入ることで、
本来持っている本能的な身体の機能が呼び起こされます。
そうすることで、
日常生活動作、スポーツ動作が向上します。
これは動きを複雑化することにより、
身体の感覚が鋭くなることで起こります。
感覚機能や脳への刺激の大切さをもっと知りたい方は、
コチラのブログもご参照くださいm(__)m
では、複雑性を上げるにはどうしたらいいのか?
それは足元を不安定にしたり、
動作を難しくすることで、
複雑性を上げることができます。
例えば、
下の画像のようなバランスボード上でのトレーニングが
それにあたります。
バランスボードに乗り「不安定な状態」を作ることで、
筋肉だけでは身体のバランスを取ることが難しくなります。
そして、筋肉だけで支えるのは身体にとって効率が良いとは言えません。
また、効率が悪くなるだけでなく、
ケガをするリスクが高くなります。
ケガをしないように
身体を正しい方向に動かさなければなりませんので、
より正しい関節の可動性が求められます。
ですので、筋肉以外にも、
関節の位置を探る位置覚や、
固有感覚や前庭覚などの感覚器が外部からの情報、刺激を受け取り、
脳へ情報を送り、姿勢や運動に対する感覚を統合することで、
身体全体を必死に安定させながら動かそうとします。
そうすることで、
強度や量が少なくても、
よりキツく、難しいスクワットのトレーニングになるのです。
想像しただけでもキツそうって思いませんか?
実際キツイですし、難しいです。
ですが、難しいからこそ楽しい種目ではあります✨
ぜひ、自身のトレーニングにも取り入れてみてください!
機能的に身体を動かせるように頑張っていきましょう!
以上です。
いかがだったでしょうか?
機能性を向上させるためには、
複雑性を取り入れる必要性があります。
そのためには、
身体にとって不安定な状況を作る、
動きを増やすだったりなどの工夫を入れることで、
感覚器や脳へ刺激が入り、
身体の感覚が鋭くなることで、
日常動作、スポーツパフォーマンスが上がります。
全ての人に対して大切な機能が鍛えられるので、
非常にオススメです。
ぜひ、自身のトレーニングに取り入れてみてください✊
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(1件)
- コンディショニング(94件)
- ストレッチ(15件)
- ストレングス(46件)
- ダイエット(72件)
- タンパク質(27件)
- トレーニング(48件)
- パフォーマンス(31件)
- プロテイン(4件)
- ボディメイク(43件)
- ホルモン(2件)
- むくみ改善(5件)
- メンタル(9件)
- 予防医学(69件)
- 体幹(15件)
- 体調管理(21件)
- 内臓機能(18件)
- 反り腰(73件)
- 呼吸(7件)
- 呼吸改善(8件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(8件)
- 姿勢改善(35件)
- 専門知識(174件)
- 日常生活(8件)
- 栄養(41件)
- 根本の考え(90件)
- 機能改善(36件)
- 炭水化物(27件)
- 熱中症(2件)
- 猫背(65件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(25件)
- 睡眠(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(52件)
- 脂質(26件)
- 腰(55件)
- 腰痛(61件)
- 膝(30件)
- 自律神経(10件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(52件)
- 首・肩(50件)