最新情報
【2つの真ん中】正中軸と正中感覚
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesis代表の宮奥 丞(名古屋の姿勢改善士)です。
今回は
正中軸と正中感覚
についてです。
人間には、「2つの真ん中」が備わっています。
1つが、「正中軸」。
これは、
人体のど真ん中を貫いている物理的な真ん中の軸
のことです。
※正中線とは異なります。
※Craniocaudalor longitudinal axisとは頭尾側の縦軸という意味
おおよそ、頭の頂点からお尻までを貫いています。
これは、客観的にも評価できる指標とも言えますね。
まあ、実際に人の正中軸の測定は目視では難しいのですが…(-_-;)
そして、もう1つの真ん中というのが「正中感覚」です。
これは前述の正中軸と違い、
その人が脳で感じ取っている真ん中の感覚
のことです。
つまり、客観的評価ができない指標と言えます。
なにせ、その人によって
「ここが自分の真ん中だ!」という感覚はバラけるからです。
で、この2つの真ん中がそれぞれに存在し、
それぞれで特性が異なるということは、
当然ながら、
生活していく中でこの2つの間に「乖離」が生じるわけです。
本来であれば、この正中軸と正中感覚は、
限りなく一致していることが理想的です。
ですが、運動不足や特定姿勢での固定などが要因で、
多くの現代人が陥ってしまってる「身体機能低下」によって、
この2つの真ん中どうしが不一致してしまっているケースが多いのです。
正中軸と正中感覚がずれていると、
✔ 姿勢制御に無駄な筋力を用いる
✔ 運動時の前後左右差の増大
✔ 感覚統合システムの破綻
などの悪影響が生じてしまいます。
めっちゃ簡単に言うと、
「バランスが取れなくなり、余計に姿勢も動きも崩れる」
ということになります♪
ですので、姿勢改善でも機能改善でも、
とにかく、この
「2つの真ん中=正中軸&正中感覚」
を、すり合わせる必要があるのです!
このズレを簡単に是正するには、
ストレッチポールに乗ってエクササイズすることがオススメです♪
ストレッチポールは、円柱状のツールですから、
この上に乗って動くだけで、
自然と
「正中感覚」と「正中軸」をすり合わせる
ということが可能となります。
もちろん、効果的な使い方がちゃんとあるので、
基礎からしっかり触れたい方は、ぜひ当ジムの初回体験へお越しください♪
※代表トレーナーの宮奥は、ストレッチポールの指導者資格保有者です。
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(105件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(106件)
- タンパク質(35件)
- トレーニング(91件)
- パフォーマンス(64件)
- プロテイン(8件)
- ボディメイク(92件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(38件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(11件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(66件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(56件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(38件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)