ブログ
【本当⁉】高齢者にラジオ体操は危険です
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、高齢者にラジオ体操は危険についてです!
え⁉って驚いた方が多いんじゃないでしょうか?
ラジオ体操っていかにも健康そうで身体をしっかり動かすしいいのでは?
と思ってしまうのですが、
実は高齢者には危険なんです。
飛んだりといった激しい動きもするから、膝、腰を痛めやすいのではないかという
意見もありますが、それもあながち間違いではないです。
高齢の方は身体の機能性が破綻している方も多いです。
股関節が硬すぎて、膝中心のトルクで足を動かしたりしてしまいがちなので、
膝を痛めやすかったり、股関節や胸郭回りが硬すぎて、
腰で動きを代償してしまい腰を痛めていためてしまう。
なんてこともあるでしょう。
普段より激しい動きをするのでケガしやすいというのももちろんあるのですが、
そこは自分の調節次第で何とでもなります。
でも、張り切って動かし過ぎちゃうんですよね~💦
その気持ちわかります。
でも、今回はそこではないんですね。
実はラジオ体操で転倒しやすくなってしまうんです。
ラジオ体操って胸を広げる動きが多くありませんか?
胸を拡げる動きが多いということはどうなるか。
胸腔、腹腔が拡がってしまうわけなんですね。
なぜ、拡がってはダメなのか?
胸腔、腹腔が拡がってしまうと、
身体重心が前方にずれてしまい、骨盤が前に出やすくなります。
骨盤が前に出ることにより、つま先に重心がかかりやすくなってしまい、
つまずきやすくなり、コケやすくなってしまいます。
このことから、高齢者がラジオ体操を行うのは危険なのです。
もちろんいい面もあります。
全身を動かすので、全身の可動域が拡がり、
身体も動かしやすくなって良いのですが、
あまりにも身体を伸ばすエクササイズが多すぎるのです。
ラジオ体操を無理にやめろとは言わないですが、
ラジオ体操が終わった後に、椅子に座って背中を丸めて深呼吸をしてください。
5から10回ほどしていただいて締めくくるようにしてください。
背中を丸めてがポイントですよ!
拡がった腔を縮めるのが目的なので、
背中を丸くして、背中に空気を溜めるようにして息を吸って、
お腹をつぶすように息を吐きましょう。
そうすれば、伸ばされた腔が相殺されて身体重心のバランスがうまく整います。
ラジオ体操をしている、していないにかかわらず、良い呼吸法なので、
ぜひ、やってみてください✨
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー