最新情報
【食事の基盤】3大栄養素のエネルギー比率について
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
3大栄養素のエネルギー比率
についてです。
栄養といえばこの三大栄養素から成り立っていると言っても過言ではない。
むしろ過言でないといけないくらいのものです。
それくらい3大栄養素は食事の中で一番欠かせない3つの栄養素となります。
3つの栄養素とは、
タンパク質(Protein)
脂質(Fat)
炭水化物(Carbohydrate)
のことであり、
今回の題名にもある3大栄養素のエネルギー比のことを
3つの栄養素の頭文字を取り、
PFCバランス、PFC比と言われています。
では、この3つのバランスの理想とは?
3大栄養素のバランスが一番理想と言われている比率が、
P=15%前後(13~20%)
F=25%前後(20~30%)
(25~30%が生活習慣病の予防を目的として考えられている。)
C=60%前後(55~65%)
となるのが理想とされています。
%の比率で表すと上記のような比率になります。
この理想の比率は分かりました。
では、どれくらいとれば良いのでしょうか?
次にPFCの理想比率の摂取量の計算方法を紹介します。
例として、
2500カロリーを摂取目安とした場合、
タンパク質 2500×0.15÷4=93.75(94g)
脂質 2500×0.25÷9=69.44(69g)
炭水化物 2500×0.6÷4=375g
という計算式となります。
計算式の公式は、
総カロリー × 理想の% ÷ 1gあたりのカロリー=理想の摂取量
となります。
実際に食べた各栄養素の理想の摂取量が分かれば、
ボディメイクを行う場合などに非常に有効となります。
自分の理想の身体に合わせた摂取量を正確に求めることができ、
よりボディメイクが効率的になります。
健康的にボディメイクをしたい方はぜひこちらのブログを参照ください。
このブログでは、脂質は20%としており、
脂質、タンパク質、炭水化物の比率を若干変えることで
ボディメイクをより効率的にしています。
いかがだったでしょうか?
健康的な食事を行うための比率ですので、
この比率を参考にしながら普段の食事の献立などを考えてみてください。
ボディメイクに特化するとなると、
この比率を基準にしながら、
タンパク質、脂質、炭水化物の比率を少しずつ調整しながら行ってみると良いですね✊
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(104件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(104件)
- タンパク質(34件)
- トレーニング(88件)
- パフォーマンス(63件)
- プロテイン(7件)
- ボディメイク(90件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(37件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(10件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(63件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(55件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(37件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)