最新情報
【本当に健康?】サプリメントの危険性について
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
サプリメントの危険性
についてです!
最近はサプリメントを手軽に買える時代になり、
日常的にサプリメントを常用される方も増えているのではないのでしょうか。
サプリメントとは、
「栄養補助食品」として認識されており、
名前の通りあくまで補助であり、
「食べ物で補えない栄養を摂取する。」
というイメージで正解です。
なので、
サプリメントメインで栄養を摂取するのはオススメはできません。
特にメインとして摂りがちな代表的なものが「プロテイン」です。
プロテインさえ飲んでいればいいみたいな風潮があったりもしますが、
オススメ出来る摂取の仕方ではないなと思います。
そのプロテインについては、
また今度ブログで書こうかなと思います。
さて、本題ですが、
サプリメントの何が危険なの?
サプリメントって健康に良いものじゃないの?
今回のブログの題名を見て、
疑問が付きまとうと思いますが、
ここからはサプリメントの危険性について紹介していきます。
まず、サプリメントを摂取するにあたって注意しなければいけないのが、
「過剰摂取をしてしまう危険性」があります。
健康に良いからという思い込みで
推奨量以上に過剰摂取をしてしまう方もいます。
サプリメントを代謝、排泄されるのは、
主に「肝臓」と「腎臓」です。
サプリメントの過剰摂取により
肝臓、腎臓に負担がかかり機能が低下し、
健康被害も出ています。
そして、
「単一の物質」での過剰摂取による健康被害として、
例えば、ビタミン剤の摂り過ぎによるものだと、
手足の痺れなどの神経障害や、感覚障害、腎臓結石などの健康被害も起きています。
その他にも
サプリメントの種類によっては、
アレルギー、不整脈などの健康被害もあります。
(アレルギーは、ミネラル(ゲルマニウム)、クロレラ、aリポ酸、アガリクス、豆乳、ローヤルゼリーなど)
(不整脈はDHAやEPAなどのn-3系脂肪酸サプリなど)
サプリメントだから健康に良いと過信して
過剰摂取するのは良くないでしょう。
そして、「添加物」の問題もあります。
サプリメントには、
“禁止物質混入”のリスクもあるし、
“剤形”にするために様々な添加物が使用され、
(酸化防止剤、着色料、防腐剤、強化剤、増粘剤、製造用剤など)
取りたい栄養素以外に添加物が多すぎて何を摂っているのか
わからない状態になります。
分かっている添加物もありますが、
サプリメント市場が大きすぎるので、
全ての添加物を調査できているわけではありません。
添加物すべてが悪いものと決まっているわけではありませんが、
添加物によって「副作用」が生じることがあります。
また、添加物のなかでも“人工”か“天然”かの差があるのですが、
できるだけ天然の物から抽出されている添加物にしましょう。
天然というのは植物由来の物などですね。
ネットで購入するときなどは説明文に書いてあったりします。
(甘味料でいうとステビアなどが有名ですね。)
(本当に使っているかはその企業に聞いてみないと分かりませんが)
もちろん天然だから安心というわけでは無いのですが、
人工よりかはマシというレベルです。
人工の添加物は、
過剰摂取の時も言いましたが、
過剰摂取ほどの量を摂っていないにも関わらず、
副作用が無くても肝臓に負担をかけます。
肝臓の機能が低下すると、
健康になるためのサプリメントで
健康被害が出てしまっているという元も子もない状態になります。
添加物モリモリのサプリメントはできるだけ控えましょう。
なので、サプリメントを選ぶときは
成分表示をしっかり見て、
どういう食品添加物が使われているかを確認して選びましょう。
そして、食品添加物が少ないものを選びましょう。
できれば使用していないものが良いです。
選ぶなら「パウダー状」のものが良いでしょう。
パウダー状のものは添加物が一番少なく、入っていないものも多いです。
(人工甘味料が入っていることが多いです。添加物なので入っていないものが理想です。)
また、激安のサプリメントが合ったりしますが、
激安には理由があります。
特に「アミノ酸系サプリメント」に多いのですが、
アミノ酸系のサプリメントの多くは大豆を原料として作られていますが、
激安なサプリには「人毛」が使われている場合があります。
人毛を原料にしたサプリメントは、
主に中国で生産されています。
人毛はタンパク質でできており、
分解していけばアミノ酸になります。
髪の毛は排泄器官でもあり、
有害な重金属(水銀)を排出する役目も担っているので、
その方の生活環境によりますが、
有害物質が含まれているものをサプリメントで取っているというリスクがあるので、
激安で中国産のサプリメントには注意しましょう。
パッケージでわかるものでもないので、あまりにも激安なものは避けましょう。
いかがだったでしょうか?
今回はサプリメントの危険性について紹介いたしました。
僕もたまにサプリメントを飲むことがあるのですが、
どんな添加物が使われているかを重点に置いて選んでいます。
栄養を摂取したい気持ちは誰しもが同じだと思うのですが、
内容表示を見て、添加物がモリモリだとそれは栄養を摂っているのではなく、
添加物を摂っていると言っても過言ではありません。
高いお金を出して、病気になりに行っているようなものです。
サプリメント業界も規制が緩く、良いサプリメントも多いですが、
悪いサプリメントはもっと多いです。
宣伝広告がすごい企業のサプリが良いってわけでもないので、
しっかり成分表示を見て選びましょう!
でも、食事で摂取するのが結局は一番なんですけどね✊
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(104件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(104件)
- タンパク質(34件)
- トレーニング(88件)
- パフォーマンス(63件)
- プロテイン(7件)
- ボディメイク(90件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(37件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(10件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(63件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(55件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(37件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)