最新情報
【初心者向け】初めての筋トレはなにすればいい?
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesis代表の宮奥 丞(名古屋の姿勢改善士)です。
今回は、
初めての筋トレは何をすればいいか?
についてです。
少し肌寒くなってきたこの時期、
肌の露出が減り、ジムへ行く機会が少なくなってきやすい時期かと思いますが、
こうゆう時期だからこそ、来年の夏に間に合わせるために、
早めにトレーニングをはじめるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さて、そのような場面でトレ初心者が気になるのは、
「何からやりゃあいいんだ?」
ってところですよね?
結論から言うと、
「複合関節運動からやって下さい」
という結論に達しますね。
この理由は、
機能的かつ、動員される筋肉が多い動きの方が、
ボディメイクだけでなく、身体機能面を考えても恩恵が深いから
ですね。
例を挙げるとするなら、
レッグカールよりもレッグプレス。
アームカールよりもチェストプレス。
といった感じです。
※ 初心者向けなのであえてマシントレのみで例示。
これらのエクササイズの違いは、
メインで動く関節が、1つだけなのか、2つ以上なのか
の違いです。
レッグカールは膝のみの単関節(1つの関節のみが動く)種目。
アームカールは肘のみの単関節種目。
一方で、
レッグプレスは股関節、膝、足首の主に3関節が駆動する複合関節種目。
チェストプレスは肩関節、肘の2関節が駆動する複合関節種目。
というようになります。
当然、単関節より複合関節の方が、
関節が増えるということは、それに付随する筋の動員も増えますので、
一度で刺激を入れれる部位が多く、より全体的に鍛えられます!
初心者の方ほど、
先にこういった機能的な動きのエクササイズを覚えることに時間を割くべきですね。
そこから、補完的に単関節エクササイズを覚えていった方が効率的です。
今からジム通いを始めようとしていらっしゃる方は、
ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね✊
もし、初めてのトレーニングはプロに見てもらいたい!
という方は、ぜひ当ジムの初回体験へお越しください✊
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(105件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(106件)
- タンパク質(35件)
- トレーニング(91件)
- パフォーマンス(64件)
- プロテイン(8件)
- ボディメイク(92件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(38件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(11件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(66件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(56件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(38件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)