最新情報
【使い分けよう】ダンベルとバーベルの違いとは?
こんにちは!
名古屋の姿勢・動作改善パーソナルトレーナー
日本で唯一の「姿勢改善士」
そして裏健康情報暴露人の
宮奥 丞です。
今回のテーマは、
ダンベルとバーベルの違いとは?
ダンベルとバーベル。
トレーニーの方はそれぞれ使い分けてらっしゃる方が多いと思います。
しかし、
「どっちがどう違うか分からない…」
なんて方も多いのでは??
そこで、簡単ではありますが、
ダンベルとバーベルでのトレーニングの
メリットとデメリットをまとめてみましたm(__)m
ぜひ参考にして下さい!
・ダンベルのメリットとデメリット
~ メリット ~
①可動域が大きく取れる(ストレッチを特にかけられる)
②エクササイズバリエーションを容易に増やせる
③左右それぞれ独立して鍛えられる
~ デメリット ~
①バーベルに比べ高重量を扱えない
②握力の消耗が激しい(捉え方によっては利点)
・バーベルのメリットとデメリット
~ メリット ~
①高重量が扱える(最大の魅力)
②左右差を是正しつつ鍛えられる
~ デメリット ~
①ダンベルに比べ、可動域が制限されてしまう
②エクササイズバリエーションも限定的
いかがでしょうか??
高重量狙いならバーベルメインで、
可動域重視ならダンベルメインが良いでしょう!
しかし、
機能的に見れば
「どちらも完璧に使い分ける」
ことが理想となりますので、
ぜひ、選り好みしすぎず、
ダンベルもバーベルも両方やってみて下さいm(__)m
Youtubeでも話していますm(__)m
↓↓
「ダンベルとバーベル。そのメリットの違い」
ぜひこちらもチェックして下さいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しくトレーニングや姿勢改善のコツを知りたい!
宮奥のトレーニングやセミナーを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢と動作の改善なら、” 姿勢改善士 ” 宮奥 丞 」
~トレーニング・セミナーの申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(1件)
- コンディショニング(94件)
- ストレッチ(15件)
- ストレングス(46件)
- ダイエット(72件)
- タンパク質(27件)
- トレーニング(48件)
- パフォーマンス(31件)
- プロテイン(4件)
- ボディメイク(43件)
- ホルモン(2件)
- むくみ改善(5件)
- メンタル(9件)
- 予防医学(69件)
- 体幹(15件)
- 体調管理(21件)
- 内臓機能(18件)
- 反り腰(73件)
- 呼吸(7件)
- 呼吸改善(8件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(8件)
- 姿勢改善(35件)
- 専門知識(174件)
- 日常生活(8件)
- 栄養(41件)
- 根本の考え(90件)
- 機能改善(36件)
- 炭水化物(27件)
- 熱中症(2件)
- 猫背(65件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(25件)
- 睡眠(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(52件)
- 脂質(26件)
- 腰(55件)
- 腰痛(61件)
- 膝(30件)
- 自律神経(10件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(52件)
- 首・肩(50件)