最新情報
【老化を促進⁉】腔が拡がることで老けてしまいます。
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
腔が拡がることで老けてしまう
についてです!
皆さん、なるべく老けたくないですよね?
若いときはそんなことを思いもしないと思いますが、
だんだん年齢を重ねていくと老けたくない、老化をなるべく抑えたいと思うわけです。
(偉そうに書いていますが、その時を想像して書いています💦)
そのために高い化粧品を買ったり、
抗酸化物質の食品を摂取したり、
エステに通ったりと努力をするわけなのですが、
その土台が整っていないと効果が出にくいんですよね…。
その土台とは、、、
やはり「姿勢」になります。
皆さん、「腔」というものをご存じでしょうか?
当ジムのブログでも散々出てくる「腔」ですが、
「口腔」「胸腔」「腹腔」と身体の中にある空間の事を指します。
口の中の空間を「口腔」
心臓、肺がある空間を「胸腔」
胃や腸などの内臓がある空間を「腹腔」
と言います。
日本人は立腰教育の影響で、
「背筋を伸ばして、胸を張る」が定着しているので、
この「腔」と言われる部分が拡がってしまっています。
*主にこのブログでは腹腔、胸腔の事を「腔」として紹介します。
背筋を伸ばして、胸を張る状態だと腔が広がってしまい、
「横隔膜が常に伸びた状態」になります。
(詳細は後述で説明)
この腔が拡がった状態、つまり横隔膜が常に伸びた状態が、
美容にとって良くありません。
では、なぜなのか?
横隔膜が常に伸びた状態ですと、
当然ですが横隔膜の動きが悪くなります。
なぜ、動きが悪くなるのかというと、
横隔膜は肋骨に付着しており、
背筋を伸ばして、胸を張る姿勢だと、
肋骨が拡がってしまい、横隔膜も常に伸ばされた状態となり、
横隔膜が縮むことが出来なくなるからです。
また、
1回の呼吸で肺に入れる空気量が減るため、充分に「酸素」が入らなくなります。
(吸うのは得意だが、吐けないため浅い呼吸になる。)
なぜ、そうなるかというと、
横隔膜が縮んだり、伸びたりすることで、
肺の容量が拡がり、空気が入りやすくなったり、
逆に空気を肺から出しやすくなったりします。
横隔膜が常に伸びた状態だと、
空気を吐き出すために横隔膜が縮むことが出来なくなるので、
空気が吐き切れず、充分な空気が吸いきれず、
酸素が足りなくなってしまいます。
なので、吸うことで補おうとするため、
空気を吸おう吸おうとして、肩で呼吸をしようとします。
(肩を上げることで肺の面積が拡がりやすくなる。走った後などに方で呼吸をするのはこのため)
背筋を伸ばして、胸を張ってしまうと、
前述したように腔が常に広がった状態になるので、
このようなことが起こります。
酸素が少なくなるということは、新陳代謝も悪くなりますので、
美容には良くありませんね!
(新陳代謝を良くするには大量の酸素が必要なため)
また、酸素以外にも、
内臓への刺激が減り、内臓機能が低下し血流が悪くなってしまいます。
(食べ物の消化も悪くなり、栄養素が全身に行き渡りにくくなります。)
また、内臓の隙間に「間質液」という液体が溜まりやすくなってしまい、
その間質液が全身に広がり、身体全体がむくみます。
こうした内臓機能の低下により、
内臓と神経支配で直結している肌は、
老化の一途をたどってしまいます。
このように腔を拡げるということは、
内臓機能、美容面にも影響が出てしまいます。
そうならないためにも、
“背中を丸めることで腔を拡げない”ようにすることです。
なので、普段から背筋を伸ばしすぎないようにすることですね!
でも、背中を丸めると、
内臓や神経、血管が圧迫されるんじゃないの?
って疑問に思う方もいると思いますが、
そんなことはなく、
内臓は適切に刺激され内臓機能が良くなりますし、
神経、血管は並走しており、
“縦方向の圧では圧迫されません。”
むしろ血管に至っては、
縮んで血管が拡がって血流が良くなります。
なので、良いことしかありません!
普段の姿勢も「腔」を拡げないことを意識しましょう。
目指せ若返り!
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(104件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(104件)
- タンパク質(34件)
- トレーニング(88件)
- パフォーマンス(63件)
- プロテイン(7件)
- ボディメイク(90件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(37件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(10件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(63件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(55件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(37件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)