最新情報
【くびれにも重要】肋骨を締める重要性
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesis代表の宮奥 丞(名古屋の姿勢改善士)です。
さて、今回のテーマは
肋骨を締める重要性
です。
肋骨は姿勢や機能を改善させるうえで、
とてつもなく重要な部位なのですが、
その重要性があまり知られてないんですよね(..;)
今回は、
特に、その肋骨を締めるという動作の重要性について
解説していきたいと思いますm(__)m
・肋骨を締めないと呼吸が浅くなる
肋骨が開いてしまった状態を
「リブフレア」といいます。
これは肋骨角90度以上が基準となるのですが、
このリブフレアは深刻な呼吸のエラーを生み出すのです。
肋骨には呼吸の主働筋である横隔膜が付着します。
この横隔膜は、しっかり上下動することで、
正常な呼吸動作を司っているわけです。
ですが、リブフレアだと、
この横隔膜の上下動が出なくなるのです。
この横隔膜の上下動の幅のことを
ZOA(zone of aposition)と呼びます。
この、ZOAが減少してしまうと、
当然ながら呼吸1回で取り込める空気量(吸気)
が正常よりも目減りしてしまいます。
こうなると、呼吸数を増やすことでしか、
必要量の空気を体内へ取り入れることが出来なくなります。
これが慢性化することで、呼吸の浅さが定着するのです。
呼吸が浅くなる=交感神経優位
ですから、日常的に緊張状態が続いてしまうことにも起因します。
なので、肋骨の締まりは、
脱力できない、リラックスできないといった、
自律神経の失調にも深く関連するのです。
・肋骨を締めないと「腔」が拡大する
前述のリブフレアですが、
呼吸以外にも悪影響を及ぼします。
皆さんは、「腔」をご存じでしょうか?
体内の中空になっているスペースのことです。
人体の腔は、主に
口腔、鼻腔、胸腔、腹腔があります。
特に、肋骨と関係するのは
「胸腔」と「腹腔」です。
肋骨が締まらない(=リブフレア)と、
前述のように横隔膜が正常に働かず、
前側に開くようになってしまいます。
姿勢的には前傾姿勢(いわゆる伸展位、反り腰)となり、
重心が前側に偏ってしまいます。
この状態を、
オープン・シザースシンドロームと呼んだりもします。
これだと、横から見たときに、
横隔膜と骨盤底が向き合わず、前側に開いてしまいます。
すると、IAP(腹圧)が腹腔にかからなくなるのです。
腹腔内は消化器や内臓で満たされています。
実は、これらの臓器は、
IAPを日常的に受けることで機能を活性させるようになっています。
つまり、肋骨が開き、
IAPがかからない状態だと、内臓機能が活性されないのです。
また、このIAPは腔内の体液循環も担っておりまして、
リンパや間質液、血液などの循環系を停滞させぬよう、
常に腔内に圧力をかける役割も担っています。
つまり、肋骨が締まらないということは、
腔を拡大させることに繋がり、
体液循環を停滞させ、むくみなどを誘発する可能性が高いのです。
・肋骨を締めないとウエストが太く見える
前述の機能的側面以外にも、
肋骨を締めないと、
「見た目」にも悪影響が出てきます。
特に、ウエストを絞りたいと思っていらっしゃる方は、
肋骨が開いてしまっていると、致命傷です。
ウエストの細さ=くびれを形作るのは、
「腹筋」ではありません。
肋骨(特に下部肋骨)の締まり具合です。
肋骨が開いてしまっている場合、
くびれの部分で拡がりが出来てしまいます。
すると、
「寸胴」体系となり、くびれが消えてしまうのです。
・肋骨を締めるにはどうアプローチすればいい?
ここまでで、
肋骨が締まっていないことによるデメリットが
お分かりいただけたかと思います。
では、
肋骨を締めるにはどうすればいいのか?
ということなのですが、
これは、シンプルに
肋骨を締める筋群を活性させて、
逆に肋骨を開いてしまう筋群を抑制する。
ことです!
肋骨を締める役割の筋肉は…
✔ 外腹斜筋
✔ 内腹斜筋
✔ 腹横筋
✔ 前鋸筋
逆に肋骨を開かせる筋肉は…
✔ 広背筋
✔ 大腿直筋
✔ 大腿筋膜張筋
✔ 脊柱起立筋群
などが代表的です。
※他にもありますが便宜上省略
これらの筋を、
それぞれ活性&抑制させる必要があります。
そこでオススメなのが、
「ベリーリフト」という種目です♪
コチラの動画を参考にして、ぜひやってみて下さい♪
以上です。
もちろんこれ以外にも、
まだ肋骨を締めないといけない理由はあるのですが、
今回は代表的なモノだけ抜粋しました(*^。^*)
肋骨の矯正及びエクササイズは、
当ジムでの姿勢改善でもマストなテーマとなります!
より詳しく知りたい方は、
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(2件)
- コンディショニング(95件)
- ストレッチ(17件)
- ストレングス(52件)
- ダイエット(84件)
- タンパク質(30件)
- トレーニング(65件)
- パフォーマンス(46件)
- プロテイン(6件)
- ボディメイク(64件)
- ホルモン(3件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- 予防医学(76件)
- 体幹(15件)
- 体調管理(28件)
- 内臓機能(20件)
- 反り腰(75件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(10件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(10件)
- 姿勢改善(45件)
- 専門知識(191件)
- 日常生活(9件)
- 栄養(51件)
- 根本の考え(101件)
- 機能改善(44件)
- 炭水化物(28件)
- 熱中症(2件)
- 猫背(67件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(30件)
- 睡眠(2件)
- 美容(1件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(53件)
- 脂質(27件)
- 腰(55件)
- 腰痛(63件)
- 膝(30件)
- 自律神経(11件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(59件)
- 首・肩(51件)