最新情報
【美肌に重要】ビオチンについて
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅&昭和区御器所駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
ビオチンとは?
についてです。
昨今、男女ともに美容に力を入れる方が多くなりました。
特に肌は手入れがしやすく、
男女ともにこまめに化粧水や美容液をつける方が多いのではないでしょうか?
また、栄養素では、
ビタミンCやビタミンB12、ビタミンE、タンパク質などが注目されがちですが、
今回、紹介するビオチンという栄養素も肌にすごく大事な栄養素なのです。
では早速ですが、本題に移りましょう。
【ビオチンの役割】
ビオチンは、
・コラーゲンの生成をサポート
・皮膚や粘膜の健康維持などの役割
が、あります。
また、肌以外にも
・脳の神経機能を正常に保つ
・血糖コントロールに関与
など、身体の生体に関わる様々な役割があります。
また、ビオチンは、
ビタミンB群のひとつであり、ビタミンB7と呼ばれています。
しかし、ドイツで発見された当初は、
あまりにも肌に良いことから「Haut」
日本語で訳すと「肌」という意味なのですが、
この頭文字をとってビタミンHと呼ばれていました。
それだけ、肌に良いということですね!
また、ビオチンは、
アトピー性皮膚炎の薬としても使用されており、
皮膚に異常が起こった時の治療法としても使われています。
【ビオチンは欠乏しにくい?】
ビオチンは欠乏しにくい栄養素と言われています。
と、いうのも、
食品から体内に摂取したビオチンの利用率は80%と言われており、
また、腸内細菌でも合成が可能なので、
通常は不足することは無いと言われています。
しかし、現在の欧米食、ジャンクフードの摂取が多くなると、
栄養バランスも乱れ、肌にもよくありません。
和食中心のバランスの良い食事を心がけることで、
ビオチンの摂取も不足することなく、
肌にも健康にも良い食事が可能となります。
しかし、ビオチンを多く含む食材として、
「卵黄」があるのですが、
生卵を多量に摂取すると、
欠乏症になるリスクがあるので注意しましょう。
と、いうのも、
卵白にはアビジンという栄養素が含まれており、
このアビジンがビオチンの吸収を阻害してしまいます。
熱を加えればアビジンは変形し、影響を抑えることが出来るので、
ビオチンを摂取したい場合は、
生卵での摂取より、熱を加えて調理することをオススメします。
【ビオチンを多く含む食品】
ビオチンはほとんどの食品に含まれているため、
バランスの良い食事をしていれば不足することはありません。
ですが、その中でも特に含まれている食品を紹介していきます。
・卵黄
・まいたけ
・鶏レバー
・牛レバー
・鮭
・イモ類
・大豆製品
・ナッツ類
などが挙げられます。
これらの食品を積極的に摂取することでビオチンを摂ることができます。
【過剰摂取のリスクは?】
ビオチンの過剰摂取による副作用は無いと言われています。
というのも、
ビオチンは水溶性ビタミンであり、尿で排出されやすいからです。
特に過剰摂取に関して気にする必要はありませんが、
過剰摂取する必要もないのでオススメはしません。
いかがだったでしょうか?
今回は肌に良いビオチンという栄養素を紹介しました。
ビオチンが不足してしまうと、
皮膚炎や乾燥肌などの皮膚表面に異常が現れやすくなります。
冬は特に摂取しておきたい栄養素かもしれませんね。
肌を守るためにもバランスの良い食事を心がけていきましょう👍
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(104件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(104件)
- タンパク質(34件)
- トレーニング(88件)
- パフォーマンス(63件)
- プロテイン(7件)
- ボディメイク(90件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(37件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(10件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(63件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(55件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(37件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)