最新情報
【意外⁉】脂質制限のデメリット
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
脂質制限のデメリット
についてです!
脂質は太りやすくなるし、病気になりやすいからという理由で、
脂質制限ダイエットを行っている方も多いのではないのでしょうか?
確かに脂質は、
「炭水化物、タンパク質に比べて1gのカロリーが多いです。」
炭水化物の1gのカロリーは4kcal、タンパク質も1g=4kcalに対し、
脂質は9kcalになります。
カロリーで見ると高い脂質ですが、
脂質も身体を構成する大切な栄養素です。
題名では脂質制限のデメリットと銘打っていますが、
脂質制限をするメリットはもちろんあります。
それは、
カロリーが減るので必然的に痩せるということです。
糖質制限ほどではありませんが、
緩やかに体重減少が起きます。
また、
生活習慣病にすでになっている方は病気に対して有効な治療法になります。
(肥満、脂肪肝や高脂血症、脂質が原因による血管系疾患の方など)
もちろん、そういう方は脂質に関わらず、
食べ過ぎていることや粗悪なものを食べていることが多いので、
全体的な食事な見直しが必要です。
ですが、病気もなく、見た目的に太っていない方が行う必要性はありません。
これは全員に言えることですが、
脂質制限というよりは改善をすることが重要であり、
「脂質の質の見直し+脂質を適度な摂取」
をすることが大事です。
そして、ここからは本題の脂質制限によるデメリットを説明していきます。
脂質制限を行うことで以下3つのデメリットがあります。
①栄養不足になりやすい
脂質もタンパク質同様に身体を構成する成分です。
主な役割として、
細胞膜の生成、神経の構成成分、ビタミンの運搬、肌や髪の潤い
を作ります。
また、脂質を過剰に制限してしまうと栄養不足になってしまい、
皮膚の乾燥、神経伝達物質の障害
などを引き起こします。
②脂溶性ビタミンの吸収効率の低下
上記の役割の中にも含まれていますが、
脂質が「ビタミンの運搬」に関わっており、
特に“ビタミンA,D,E,K”などの脂溶性ビタミンの吸収効率が下がります。
これらのビタミンは脂質に溶けやすいビタミンで、
脂質と一緒に摂るとより効果的ですし、
一定量の脂質摂取が無いと、
いくらビタミンを摂っても吸収されません。
③ホルモンバランスの乱れ
脂質、特にコレステロールはホルモンを作る材料となります。
脂質を制限しすぎると、
生理不順、睡眠障害、ニキビ、記憶力低下、消化器系の問題、倦怠感、
気分のムラ、鬱、食欲増加、性欲低下
など様々な不調を招きます。
以上のようなデメリットがあります。
これらデメリットを考えると、
脂質を摂取することの身体に対するメリットは大きいわけです。
先ほども言いましたが、
脂質の量を制限というよりは、
「脂質の質を選び適度に取る」ことが重要です。
(男女ともに推定摂取カロリーの20~30%)
※日本人の食事摂取基準(2020年版)参照
現代は外食での油(サラダ油、キャノーラ油)などのオメガ6だったり、
お菓子や菓子パンなどに含まれるマーガリンなどのトランス脂肪酸
からの脂質摂取が多く、
これらの油は避けた方が良いかもしれませんが、
油の質を選ぶことで、
身体に対しての悪影響を避けられる可能性がありますので、
油の質には注意をしましょう。
(調理でオススメなのは米油です。)
また上記で出てきたトランス脂肪酸は人工物なのでもちろん避けた方が良いですが、
オメガ6の摂りすぎも身体の中で腸に負担がかかり、
炎症(ニキビ、鼻炎、アレルギー性の症状)を起こしてしまうので
摂取を控えめにしましょう。
炎症作用のあるオメガ6(サラダ油、キャノーラ油)の割合を抑え
こめ油、オリーブオイルやえごま油、亜麻仁油などの
炎症抑制作用もあるオメガ3,9を増やすことで、
脂質をバランスよく摂取しましょう。
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(105件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(106件)
- タンパク質(35件)
- トレーニング(91件)
- パフォーマンス(64件)
- プロテイン(8件)
- ボディメイク(92件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(38件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(11件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(66件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(56件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(38件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)