最新情報
【必見】ランニングで目指すべき心拍数とは?
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅&昭和区御器所駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
ランニングで目指すべき心拍数とは?
についてです。
皆さん、ランニングはされていますか?
大会に出たり、日課として走ったりされている方もいると思いますが、
主な目的としては、
ダイエット目的で走る方が多いのではないのでしょうか?
ただ、ランニングを始めて、慣れてきたはいいものの、
いまいち、自分のペースがわからない、
どの程度の強度で走っていいのかがわからない方も多いはず。
なので、本日は、
心拍数からわかるランニングの適切な強度について
紹介しようと思います。
~心拍数とは?~
心拍数(bpm)は、「心臓が1分間に拍動する回数」を指します。
安静時の心拍数は通常60〜100拍/分ですが、
運動を行うことでこの数値は上昇します。
心拍数は、運動の強度や体の状態を反映するため、
トレーニングの効果を測るための重要な指標となります。
~ランニングで目指すべき心拍数とは?~
まず、目標心拍数を引き出す前に、
最大心拍数を計算する必要があります。
最大心拍数を計算する最も簡単な方法は、
220から年齢(220-年齢)を引くことです。
例えば、40歳の方なら、
180が1分間あたりの心拍数の最大値となります。
ここから目標心拍数を計算していくのですが、
目標心拍数を出すには、
まず、自分の目標を明確にし、
自分の目標に合ったゾーンに合わせて、
目標心拍数を出しましょう。
以下のゾーンを参考に目標心拍数を計算します。
〇安静時ゾーン(50〜60%)
(リカバリーやウォームアップに適した強度)
〇脂肪燃焼ゾーン(60〜70%)
(脂肪をエネルギー源として利用しやすい強度)
〇有酸素運動ゾーン(70〜80%)
(心肺機能を向上させるための強度)
〇無酸素運動ゾーン①(80〜90%)
(筋力やスピードを向上させるための高強度トレーニング)
〇無酸素運動ゾーン②(90〜100%)
(①の内容をさらに高強度にしたもの)
このゾーンの中から
自分の目標がどこにあるのかを確認し、
年齢から最大心拍数を用いて目標心拍数を計算します。
例えば、
先ほどの40歳の方の場合、
最大心拍数は180でした。
この方の目標が、脂肪燃焼ゾーンだった場合、
目標心拍数は、「108~126bpm」になります。
(下限:180×0.60=108、上限:180×0.70=126)
これが最も簡単に目標心拍数を引き出す方法です。
ですが、
年齢から引き出す方法は、
あくまでその年齢の方が健康で、
40歳の中でも平均の方が対象となります。
(生活習慣や病気の有無などにより異なるということです。)
また、その時の体調に合わせて行う方法もあり、
それは、年齢と安静時心拍数を用いて引き出す方法です。
例えば、年齢20歳で安静時心拍数60拍/分で、
目標が脂肪燃焼ゾーンだった場合、
まず、最大心拍数を計算します。
(この方の場合は、220ー20で200となります。)
そこから、予備心拍数というものを計算します。
(予備心拍数とは…推定最大心拍数から安静時心拍数を引いた数字)
この場合は、予備心拍数は140(200-60)となります。
ここから目標心拍数を計算していきます。
この場合の計算式は、
(予備×強度(ゾーン))+安静時心拍数=目標心拍数
と、なり、
当てはめると、
下限:(140×0.60)+60=144
上限:(140×0.70)+60=158
と、なります。
なので、
目標心拍数は、「144~158bpm」となります。
このように、
その日の体調によって、安静時心拍数も変わってきますので、
コチラの計算方法の方が、
より安全性が高く、その方に合わせたトレーニングが可能となります。
ぜひ、これらの心拍数の測り方を参考にしてみてください。
~心拍数を測る方法~
ランニング中やその前後の心拍数は、
以下の部位の脈動をチェックすることで測定できます。
〇手首の内側
〇肘の内側
〇首の側面
〇足の甲
これらの部位で測ることが可能です。
これらの部位に人差し指と中指を付けて、
1分間の拍動の回数を数える方法。
もしくは、
15秒間、拍動を数えて、
その数に4をかける方法があります。
これらの方法を使うと、
簡単に心拍数を確認できます。
ですが、
最近では、腕時計で測れるものなど、
さらに簡単に確認できる方法もありますので、
それらの道具を利用するのも良いと思います👍
以上です。
いかがだったでしょうか?
今回はランニングで目指すべき心拍数とは?について
紹介しました。
最初は自分のペースがつかみづらいと思いますので、
今回紹介したものを参考にしていただければと思います。
また、この数字はあくまで目安ですので、
目標心拍数で走ってるとしんどい!って方は、
継続することが1番ですから、
自分が走りやすい強度で行ってください。
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(105件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(106件)
- タンパク質(35件)
- トレーニング(91件)
- パフォーマンス(64件)
- プロテイン(8件)
- ボディメイク(92件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(38件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(11件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(66件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(56件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(38件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)