最新情報

【反り腰と呼吸の関連】ZOAについて

こんにちは!
名古屋の姿勢・動作改善パーソナルトレーナー
日本で唯一の「姿勢改善士」
そして裏健康情報暴露人の
宮奥 丞です。

 

 

 

 

 

今回のテーマは、

 

 

 

ZOAについて

 

 

 

 

です。

さて、今回は反り腰についての理解です。

そこで重要になってくるのが「ZOA」なのです。

専門家以外は知らなくて当然です。

が、ぜひ専門家以外の方にも知っておいてほしい内容です。

 

 

 

 

 

 

・反り腰と呼吸の関係

 

さて、ZOAを説明するには、反り腰と呼吸の関係を先に話す必要があります。

反り腰の場合、呼吸はどうなっていると思いますか??

正解は、「浅い」呼吸になってしまっています。

反り腰の人は、腰椎が伸展(反っている)しています。

すると、肋骨は前側へ開いてしまいます。

この状態を、リブフレアと言います。↓↓

 

 

肋骨は、実は結構動くのですね。

反り腰では肋骨は外旋&挙上で、

猫背(ここでは純粋な円背をイメージして下さい)では内旋&下制となります。

で、反り腰のこのリブフレアでは、呼吸の主動筋である横隔膜は、

どのようになっているのか?を次は考えていきます。

横隔膜は、正常であれば吐くときは弛緩して上に上がり、

吸うときは収縮して下に下がって肺が空気を取り込むスペースを空けます。

 

 

しかしリブフレアではこの横隔膜の上下運動が殺されてしまうのです。

リブフレアでは、肋骨は外&前方向へ開きます。

横隔膜は、肋骨の内面に付着しますので、肋骨の動きに合わせて、

横隔膜も外方向へ拡げられ、硬くなってしまうのです。

つまり、もっと吸いたいけれど、反り腰ではリブフレアで横隔膜が下がってくれない。

もっと吐きたいけれど、リブフレアで横隔膜が上がってくれない。

このような、横隔膜の下運動の低下=ドーム高の低下が起こるのです。

 

 

この横隔膜のドームの高さのことを「ZOA=Zone of Apposition」と言います。

ここでようやく出てきましたね(笑)

横隔膜は、筋肉ですが、膜という呼称があるように、

胸腔と腹腔を隔てるような膜状組織で、ドームのような形状をしています。

 

 

このドームの高さ=ZOAは、

前から見たときに若干右側のドーム高の方が高いのが特徴です。

右側に肝臓が配置されている影響ですかね。

で、このZOAの低下こそが、反り腰で呼吸が浅くなる要因の一つであるのです。

 

 

反り腰ではリブフレアで横隔膜が硬くなって、上下運動が低下(つまりZOA低下)。

横隔膜の上下運動がうまく出来なくなり、吸いたいのに吸えない、吐きたいのに吐けない

という状態が出来上がり、呼吸が浅くなるのですね。

写真でもあるように、これは何も反り腰限定の話でも無く、

猫背の場合もこのZOAの低下は起こるので、そこは混同しないようにしましょうね。

 

 

 

 

 

 

・ZOAの低下を改善するには…

 

さて、このZOAの低下が、反り腰さん特有の呼吸の浅さを生むことが分かりました。

では、このZOA低下をどのように治しましょう??

むりやりにお腹を丸めるようにして、まずはリブフレアを治せば良いのでしょうか?

施術とかストレッチして、反りすぎて短縮してる筋肉を緩めれば良いのでしょうか?

…どれも的を得ていませんね。

このZOAを治すには、まずそもそもの呼吸の適正化が必要となります。

なんせ呼吸の乱れがZOAの低下、ひいては反り腰姿勢を高確率で生んでいるのですからね。

まずは、「ちゃんと吸う、ちゃんと吐く」を出来る範囲で引き出すことが重要です。

それも、最大限に吸って、最大限まで吐き切ることが重要ですね。

このように、まずは自力で引き出せる最大吸気、最大呼気を出してみましょう。

そうすれば、ガチガチになった横隔膜を多少なりと動かせますから、

ZOAの改善が出来るかとは思います。

1人で出来る気軽な方法ならこんな感じでしょうかね??

もちろん、これだけで本質改善にはなりませんね。

やはり呼吸という無意識下で制御される運動が障害されているのですから、

当たり前ですが無意識下でなんともない状態までもっていく必要があります。

先ほど言った、筋や関節へのアプローチはもちろん必須なのですが、

脳など中枢系へのアプローチが結局は必須となるのですね。

 

 

細かく言えば、姿勢制御では小脳、脳幹-脊髄、

呼吸で言えば延髄なんですけどね(笑)

ここはおいおい取り上げましょう。

で、もっと言えば、なぜ呼吸のエラーが起こったのか??

まで考えるのが「根本改善」というものです。

やはり多くが、日常生活動作(仕事含む)の形態が深く関与していると言えます。

たとえばストレスがかかりすぎている環境にいると、

自律神経的には緊張して交感神経優位となります。

交感神経優位となれば、体は伸展方向(反る)へ導かれるので、

背面がバッキバキになりやすいという傾向があります。

もちろん、この交感神経優位によって呼吸も早くなりますから、

深く吸い、深く吐くという正常な呼吸パターンから外れますので、

もちろん、横隔膜も機能低下し、リブフレアも起こしやすくなって反り腰を助長します。

なので、エクササイズももちろん有効なのですが、

副交感神経優位にするようなリラックスできる生活スタイルにするのも、

実はZOAの改善、ひいては反り腰姿勢改善に繋がるのです。

ちょっと話それましたが(笑)

反り腰とZOAの関係性、ご理解できましたでしょうか??

要は、

 

・反り腰では呼吸が浅くなる
・呼吸が浅くなる原因の1つは横隔膜の機能低下がある
・反り腰で開いた肋骨に合わせて横隔膜が引っ張られ、動きが出なくなる
・横隔膜の上下の運動が出来なくなることで吸気量も呼気量も減る

・つまり横隔膜の上下運動=ドーム高(ZOA)の低下が反り腰と関連すると言える

 

ことの順番はこの限りではありません。

呼吸が先に乱れて反り腰もあるし、反り腰姿勢が先に何らかの要因で定着して

そこから横隔膜の機能低下によって呼吸が乱れた、とかもあります。

ですが大まかにはこの流れでOKと思うので、

この関連を、覚えておいて下さいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

★ 現在、姿勢改善パーソナルキャンペーン中!!
→ 詳しくは(コチラ)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

より詳しくトレーニングや姿勢改善のコツを知りたい!
宮奥のトレーニングやセミナーを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/

「 名古屋で姿勢と動作の改善なら、” 姿勢改善士 ” 宮奥 丞 」

~トレーニング・セミナーの申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINE

お気軽にご連絡ください!

お問い合わせ

24時間お問い合わせを受け付けております!

YouTube

最新動画をいち早くチェック!