最新情報
【足首の硬さ】距骨の後方すべりを邪魔する組織
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesis代表の宮奥 丞(名古屋の姿勢改善士)です。
今回のテーマは
距骨の後方すべりを邪魔する組織
についてです。
まず、距骨について簡単な解説をしていきたいと思います。
距骨は、足関節(足首付近)の中央付近にある骨です。
距骨の上部は下腿の脛骨と関節を構築しています。
この関節を、距腿関節と呼びますが、
この距腿関節が、いわゆ「足首の硬さ」を語るときの関節であります。
要は、「足首が硬くて曲がらない💦」っていうのは、
「距腿関節が背屈制限を起こしている」という状態なのですね。
※背屈=足首を曲げる動作のこと
この距腿関節の背屈が正常に出るためには、
距骨が後方にすべり込んで、足首の曲がるスペースを生み出す必要があるのです。
距骨は、筋の付着を持たない骨のため、
その配置がかなり構造的にはずれやすいため、
機能的に安定をさせる必要がある骨なのです。
その距骨が、距腿関節の背屈制限を起こしている場合は、
前外方へ変位していることが非常に多いです。
※この点については、下記動画を参照ください↓
このせいで、距骨が後方に滑り込めず、
足首(距腿関節)が曲がりづらくなるのです。
で、本題に戻りまして、
ここで、じゃあその距骨を前外方へずらしてしまっている組織は?
言い換えると、「距骨の後方すべりを邪魔する組織は?」
…ということになるわけですね。
結論からいうと、
① アキレス腱下脂肪体
② 長母指屈筋腱
③ 後脛骨筋腱
以上の3つが主に挙げられます。
① アキレス腱下脂肪体
アキレス腱下脂肪体(Kager’s Fat Pat)は、
文字通り、アキレス腱の下部に位置する脂肪組織のことです。
で、この脂肪体は、アキレス腱周辺組織の滑走性の確保や、
衝撃緩衝の役割で位置するものですが、
ここが不活動や過活動で硬く変性し、周辺組織と癒着すると、
痛みが出やすくなります。
このアキレス腱下脂肪体は、痛覚受容に富んでいる組織ですので、
圧刺激、牽引刺激などが加わると痛みを感じるのですね。
で、この脂肪体は、距骨の上部と癒着を良く起こします。
つまり、距骨とアキレス腱の下のスペースで「つまり」が生じ、
足首を背屈させたときの距骨後方のすべりを邪魔してしまいます。
② 長母指屈筋腱
距骨は骨の付着(起始・停止)がないとは言いましたが、
なにも筋の影響を全く受けないわけではありません。
特に、距骨の後方すべりに影響を与える筋が、
この長母指屈筋腱ですね。
写真を見てお分かりの通り、
距骨の真後ろを、長母指屈筋の腱が走行します。
ご丁寧に距骨には、「長母指屈筋腱溝」という溝までありますから、
ここを通れ!と示されているような感じですよね。
この筋が硬くなり、伸張性が乏しくなってしまうと、
足首を曲げる動作の時に、距骨を前方へ押し出すようになり、
足首の曲げづらさを生んでしまうのです。
③ 後脛骨筋腱&長趾屈筋腱
後脛骨筋腱と長趾屈筋腱もまた、距骨に影響を与える筋の1つです。
長母指屈筋ほどではないものの、後脛骨筋も長趾屈筋も、
距骨の側方にある突起の近くを経由し、
ふくらはぎの方まで伸びていくわけです。
この2筋が硬くなると、距骨を前外方へ押し出すように働き、
距骨の後方すべりを障害してしまいます。
※2筋ともくどいようですが距骨に付着はしません。
以上です。
筋だけでなく脂肪体も、組織としては距骨の後方すべりを障害し、
足首の背屈を制限して硬さを生むことにつながります。
もちろん、これが「根本原因」というわけではなく、
「じゃあ、なんでこの組織たちが硬くなったの?」
というのが重要ではありますが(笑)
ここは人それぞれ違う部分ですので省略しますm(__)m
ですが、これらの組織的な問題を知っておくことは、
足首に対するケアやアプローチをより効果的なものとするために重要です!
ぜひ、覚えておいてくださいね~✊
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(105件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(106件)
- タンパク質(35件)
- トレーニング(91件)
- パフォーマンス(64件)
- プロテイン(8件)
- ボディメイク(92件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(38件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(11件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(66件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(56件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(38件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)