最新情報
【足首の硬さ】背屈動作の制限因子は?
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
背屈動作の制限因子とは?
についてです。
足首が硬い方多いですよね?
足首が硬いと、しゃがむ動作が難しく感じたり、
歩く、走る動作がスムーズに行えなかったりします。
トレーニングの動作では、
スクワットなどの動作が難しくなる場合があります。
その他、動作以外のデメリットもあり、
血流が悪くなり、
浮腫み、冷え性にもなりやすいです。
これらの動作で硬いと感じる身体の動きとして、
指先を天井に向けるように上げる「背屈」という動作で、
硬いと感じることが多いと思われます。
動作などのデメリットが多いとわかったところで、
早速ですが足首が硬くなりやすい筋肉、構造体を深掘ります。
主な根本的な原因としては、姿勢や日常生活が原因とはなってくるとは思いますが、
人それぞれの生活スタイルがあるので、
明確にこれが原因とは言えないです。
日常生活の原因というのは明確に言うことはできませんが、
背屈制限がどこの筋や構造体で起きているかというのは、
推測できます。
では、身体のどこに影響が出て制限しているのか、、、?
①下腿三頭筋の伸長不足
②前脛骨筋の短縮不全
③長母指屈筋、後脛骨筋腱、長趾屈筋腱、アキレス腱下脂肪体の背屈制限
④構造不全
この4つが主な制限因子となってきます。
主に足首周りの筋、構造体の制限が大きいと思われます。
人によっては、足首以外のところからの影響がある場合もありますが、
主な制限は足首周りからくることが多いです。
では、その一つ一つを見ていきましょう。
①下腿三頭筋の伸長不足
【腓腹筋】
【ヒラメ筋】
下腿三頭筋。ふくらはぎと言われる部分ですね。
腓腹筋、ヒラメ筋この二つの筋肉が硬くなり背屈の制限をしているということです。
確率的には少ないですが、ふくらはぎが硬すぎると感じた時は考えられます。
ふくらはぎの伸長不足により、背屈動作に制限がかかります。
②前脛骨筋の短縮不全
前脛骨筋の筋内部の
アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの滑走が上手くいっておらず、
筋肉が短縮できない状態になっている。
つまり短縮状態での滑走不全ですね。
特徴として、足先に重心がかかっている方が多いです。
足先に重心にかかることで、前脛骨筋が短縮しやすく滑走不全になりやすいです。
歩いたり、走ったりすると脛がきつくなってくる方などは前脛骨筋の短縮不全に
なる方が多いので注意しましょう。
③長母指屈筋、後脛骨筋腱、長趾屈筋腱、アキレス腱下脂肪体の背屈制限
この4つは距骨の後方に存在し、距骨の後方への滑りを邪魔します。
距骨が後方に滑らないと、足首が曲がるスペースが失われ、背屈ができなくなります。
詳しくは下記のブログに書いてあるのでぜひご参照ください♪
④構造不全
距骨と脛骨、腓骨のハマりが上手くいっていないことが原因です。
脛骨、腓骨が構成するトンネルのような場所に距骨がハマっています。
脛骨、腓骨間の骨間膜、筋の影響により、
トンネルが狭くなることで距骨の後方への滑りを悪くしています。
また、反対に間が広すぎると不安定性が増すので、
捻挫などのケガにつながります。
主にこの4つに制限因子があると思われます。
ストレッチ、マッサージ、リリースなどの対症療法でケアしながら、
筋の滑走性を改善させるように動きを覚えなおす、
動作の改善を行うなどでリハビリしていかなければなりません。
他にも姿勢、重心位置の改善、日常生活動作の改善、
なるべく背屈制限がかからないようにこまめに動かす、
もしくは、その動作を行わないなどで根本の解決になります。
いかがだったでしょうか?
足首が硬くなる原因としましては、
姿勢や人それぞれの生活習慣に依存してきますので、
ここで答えを出すのは非常に難しいです。
ですが、この組織たちが硬くなっているから
制限が起きているというのを知っておくだけでも
足首の硬さに対する対処の仕方が見えてくるかなと思います。
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(105件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(106件)
- タンパク質(35件)
- トレーニング(91件)
- パフォーマンス(64件)
- プロテイン(8件)
- ボディメイク(92件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(38件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(11件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(66件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(56件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(38件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)