最新情報
【意外?】口呼吸で肩こり?
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅&昭和区御器所駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
口呼吸で肩こり?
についてです。
自分がどこで呼吸をしているかを意識したことはありますか?
呼吸って自然に行われるものだから
どこで息を吸って、吐いてるかなんて意識したことが無い。
と、いう人が大半なのではないでしょうか?
ですが、
実は、呼吸の経路によって、
人体にとっての影響が大きく変わってきます。
今までも当ジムでは、
口で呼吸を行うことによって起こるデメリットを発信しているので、
コチラもチェックしてみてください。
では、本題に移ります。
上記でも説明していますが、
口呼吸にはデメリットが数多く存在します。
その中でも今日は口呼吸によって起こる、
“肩こり”について説明していきたいと思います。
呼吸で肩こり?と、思うかもしれませんが、
鼻呼吸と口呼吸では空気の入り方が違うのと、
普段の日常と運動時でも違います。
そのちょっとした違いでも身体の使い方が変わり、
影響を及ぼします。
まず、私たちが普段、日常で行っている
「安息時呼吸」では、
横隔膜、外肋間筋が吸気で使われ、
呼気では、空気を取り込んだことによって膨張した
肺の伸展反射および横隔膜、外肋間筋の弛緩が起こります。
このように、
本来であれば、最低限の筋肉で呼吸が可能なのですが、
運動時などの「努力時呼吸」では、
“呼吸補助筋”が上記の筋とともに働きます。
主に吸気時には、
胸鎖乳突筋、肩甲挙筋、斜角筋、小胸筋、僧帽筋、三角筋などが働き、
呼気時には、
腹直筋、腹横筋、腹斜筋、内肋間筋、棘下筋などが働きます。
安静時はほぼ筋肉を使わないのに、
努力時ではこんなにも筋肉を使うのは驚きですよね?
なぜ、安息時呼吸と努力時呼吸によっての呼吸の違いを説明したかというと、
普段、何気なくしている呼吸でも、
安息時と努力時の呼吸ではこれだけの違いがあることを知っておいてほしかったのと、
口呼吸では、安静時でありながらも、
努力時呼吸時のような、
呼吸補助筋が動員されているケースが多いからです。
そして、呼吸補助筋には、
肩こりに関係する筋が多く存在します。
(僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋、胸鎖乳突筋、三角筋、棘下筋などキリがありません)
これらの筋が呼吸時にずっと動くと、
(人は1日に2万回呼吸をすると言われています。)
肩、首周りは常に「過緊張状態」になります。
常に力が入りっぱなしの状態ということになりますので、
肩こりになってもおかしくありません。
では、なぜ、そうなってしまうのかというと、、、
〇舌の配置異常(舌が落ちている)
〇胸張り姿勢などによる横隔膜の機能異常
〇アレルギー(鼻炎など)
など、、、
これらのエラーにより、
鼻呼吸による通常の呼吸が難しくなり、
口呼吸に切り替わってしまうからです。
口呼吸では、
多くの空気が一気に入りやすくなるため、
呼吸がしやすく感じるかと思います。
しかし、その分、過剰に筋肉を使ってしまうことで、
肩こりの原因になってしまいます。
また、口呼吸では、
呼吸が速くなりやすく、
自律神経が乱れ、交感神経優位となり、
肩こりをさらに助長しかねません。
ですので、
口呼吸かも…?と、疑問に思っている方、自覚のある方は、
まずは、上記で説明した、
舌の位置の見直しや
(上顎についているのが正しい下の位置)
胸を張りすぎていないか、
(胸椎がまっすぐになり、肋骨が開くことで横隔膜の動きが悪くなるため)
アレルギー、
(炎症を引き起こしやすい物質、小麦や乳製品などを摂りすぎていないかなど)
など、修正できそうなところから確認し、
鼻呼吸にチャレンジしてください。
睡眠時に口呼吸になりやすい方は、
唇をふさぐようにテープを張ると、
呼吸が矯正されて、鼻呼吸になりやすくなります。
ぜひ、試してみてください👍
以上です。
いかがだったでしょうか?
今回は、口呼吸で肩こり?について説明させていただきました。
意外と自分がどこで呼吸をしているかを知らない人が多いので、
まずは自分がどこで呼吸をしているかを確認してみてください。
また、口呼吸は、
免疫力を下げ、風邪やインフルエンザなどになりやすくなるので、
そういう面から見ても鼻呼吸にしておいて、
損はないと思います。
正直言って、口呼吸のメリットは、
運動時に呼吸が多く吸える以外のメリットはなく、
姿勢、美容、健康、すべての面において、
デメリットしかありません。
ぜひ、日頃から意識して鼻呼吸に変えてみてください👍
名古屋近郊で、
「呼吸が浅いのが気になる」
「肩こりがつらい」
など、お悩みがある方は、
ぜひ、当ジムにお越しくださいm(__)m
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(105件)
- ジム選び(1件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(107件)
- タンパク質(35件)
- トレーニング(94件)
- パーソナルジム(1件)
- パフォーマンス(66件)
- プロテイン(8件)
- ボディメイク(94件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(88件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(39件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(11件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(67件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(66件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(56件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(39件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(67件)
- 首・肩(53件)