最新情報

【意外な効果‼】ジグリングとは?

こんにちは!

名古屋・西区浄心駅&昭和区御器所駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。

 

 

 

今回は、

 

ジグリングとは?

 

についてです。

 

 

新年あけましておめでとうございます。

今年も相変わらず、引き続きブログを執筆していきますので、

よろしくお願いいたしますm(__)m

では、新年の挨拶はこのくらいにして、

早速、本題に入りたいと思います。

題名に「ジグリング」という

一般の方には聞きなれない言葉があると思うのですが、

ジグリングとは医療用語であり、

一般的には「貧乏ゆすり」として広まっています。

貧乏ゆすりと聞くと、

マナーが悪いイメージがあり、

普段はしないように気を付けている方も多いと思うのですが、

実際に医療現場でも使われているリハビリ運動の1つであり、

股関節に良い効果をもたらします。

 

 

では、どのような効果があるのか?

〇股関節周辺の筋肉の緊張緩和
〇血流改善
〇変形性股関節症の改善

 

以上のような効果があります。

 

まずは1つ目は、

股関節周辺の筋肉の緊張緩和です。

ジグリングを行うことにより、

股関節周囲に振動刺激が加わり、筋温も高まることで、

股関節周辺の筋肉が緩まります。

筋肉が緩むことで、

痛みや重だるさの解消に繋がり、

動作がしやすくなり、

日常生活動作の改善、向上につながります。

 

2つ目は、血流改善です。

これは一つ目とつながるのですが、

ジグリングを行うことで、

筋肉を動かし、振動刺激を加えることで、

筋肉の緊張が緩和され、血流が良くなります。

そして、ジグリングは筋肉も動かすのですが、

ジグリングを行う際、

ふくらはぎ(下腿三頭筋)も動かします。

ふくらはぎは第2の心臓と言われるくらい

血流が多い場所であり、

ふくらはぎやそれ以外のその他筋肉を動かすことで、

血流が改善されます。

冷え性にも効果的です。

 

3つ目は、変形性股関節症の改善です。

ジグリングを行うことで、

臼蓋(寛骨)と大腿骨頭の隙間が拡がり、
(関節裂隙の開大)

軟骨への圧迫を緩めることができます。

そうすることで、

軟骨への血流が促進されることで、

関節の潤滑性や軟骨の再生にも効果があります。

人によっては痛みも緩和することもできます。

下記の論文では、

1日2時間、自動ジグリングマシーンでのジグリングを行った結果、

期間に差はあるものの、

関節裂隙の開大を認め、良好な関節リモデリングを得たという

報告がされています。

変形性膝関節症に対する関節温存手術後の関節症に対するジグリングの効用

ジグリングは温存療法の中でも手軽にでき、

とてもオススメなリハビリ運動です。

また、股関節周辺の筋肉、組織が硬くなりやすい

デスクワークの方にもオススメです!

 

 

以上です。

いかがだったでしょうか?

今回はジグリングとは?について紹介しました。

一般的な呼称は貧乏ゆすりになるわけですが、

あまり印象が良いものではありませんよね。

ですが、

運動指導者から見ると、

手軽にできるちょっとしたエクササイズになるので、

むしろ、積極的にやってほしいなと思っています。

ただし、マナーが試されるような場所では辞めておきましょうね(笑)

股関節に違和感がある方や、現に変形性股関節症の方、

冷え性の方などは、

ぜひ、今日からでもジグリングを行ってみてくださいm(__)m

 

 

 

初回体験のお問い合わせは、

「お問い合わせ」からどうぞm(__)m

※ LINEでのお問い合わせも便利です♪

→ →  「LINEを登録して問い合わせる」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/

 

「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」

 

~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINE

お気軽にご連絡ください!

お問い合わせ

24時間お問い合わせを受け付けております!

YouTube

最新動画をいち早くチェック!