ブログ
【意外と多い】五十肩以外でなりうる肩関節拘縮
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、五十肩以外でなりうる肩関節拘縮についてです。
四十肩、五十肩って聞きなじみがありますよね?
どちらも同じ意味であり、肩関節拘縮(拘縮肩)と呼びます。
40代で肩が痛くなれば四十肩、
50代で肩が痛くなれば五十肩という風な感じに分けられます。
五十肩は、40~50代で最も多く発症します。
五十肩の特徴として、肩や腕が上がらない、
衣服の脱ぎ気ができないなどの症状が挙げられます。
40~50代の人が起こりやすいのは、
加齢によって肩周辺の組織がもろくなり始めること、
一方で、仕事やスポーツなどまだまだ活発に体を動かす人が多いこと、
肩関節は動く範囲が大きいために骨以外の組織が引っ張られやすいことなどがあります。
これらの要因が重なることで一般的な肩関節拘縮が起こりやすいと考えられます。
ですが、五十肩以外でも肩関節拘縮を招くケースがあるのです。
それが、
①軟骨の擦り減り
②骨折後の変形
③事故後、ケガ後の拘縮
などがあります。
①軟骨の擦り減り
軟骨が擦り減りやすいかどうかは、体質、生活習慣により決まってきます。
疑われるのが関節リウマチであり、
リウマチにより関節が破壊されていっているケースがあります。
擦り減った軟骨を修復することは難しいため人工関節になる場合が多いです。
②骨折後の変形
肩の骨折、関節の中、軟骨部分にまで及ぶ骨折でズレている、
もしくは腱板がズレてしまったままくっついてしまっているケースがあります。
これを変形治癒といいます。
これが原因で制限が生じてしまっているケースです。
擦り減る前段階だと、関節内視鏡で尖った骨を削ったり、
硬くなった関節包を切ったりして、可動域を広げます。
その前段階で、本当に変形しているのかを確かめておく必要があります。
変形していない場合は、リハビリ、可動域訓練をしていきます。
③事故後、ケガ後の拘縮
大きい事故、ケガじゃなくても起こります。
鎖骨の骨折、肩に近い部分が骨折して、
痛くて動かさないので気づいたら肩が拘縮していたというケースが多いです。
五十肩のように関節包が分厚くなっていることもあります。
関節包が傷んだ影響かあるいは、肩の防御反応によるものなのかもしれません。
この場合はリハビリ、可動域訓練を行っていきます。
痛みがない程度に可動域訓練、ストレッチなどを段階的に行いましょう。
いかがだったでしょうか?
だいたいの五十肩の場合が、
加齢により回旋筋腱板などが弱くなり、
無理な体制で動作をしたり、何かしらの外力が加わることにより、
痛めてしまい、痛いから動かさなくなって拘縮になるケースが
多いのではないのでしょうか。
今回は、一般的な五十肩からのケースではなく、
体質、事故、ケガによる肩関節拘縮を紹介しました。
事故後やケガ後などによる拘縮なら、運動療法での改善も見込めますが、
明確な原因はわかっていないですが、
体質や、生活習慣などが原因でなるであろう関節リウマチなどになると、
単純に運動療法だけでは解決できない問題となってきます。
事故などによる拘縮は自分じゃどうにもできないところがあるので、
どうしようもないですが、
生活習慣、運動習慣などを普段から気を付けておくと
防ぐことができる場合が多いので、
洗濯物を干す行為や、雑巾がけや、肩関節周りを動かす体操などを取り入れましょう!
動かすことが最大の予防なので、肩関節を普段からしっかり使う習慣をつけることが大事です。
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー