最新情報
【公開】Kinesisでの評価・分析の仕方
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅&昭和区御器所駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesis代表の宮奥 丞(名古屋の姿勢改善士)です。
今回は、、
Kinesisでの評価・分析の仕方
についてです。
当ジムは、おかげさまで数多くのお客様にご利用いただいておりまして、
浄心エリア・御器所エリアの両方で、
他ジムに比べて多くの「姿勢・機能」不全にお悩みの方をお相手しております。
そんな当ジムの何よりの強みは、「評価・分析」力だと自負しておりますm(__)m
当ジムのトレーナーは、私含めて整体・整形外科の領域で活動してきた背景もあり、
多くの知識・経験を有して、お客様のお身体の痛みや不調の原因を探り、その改善に向けた道筋を作るのが得意です。
今回は、はじめて当ジムの利用をしてみよう!とお考えになっていらっしゃる方のためにも、
少しだけ、当ジムの初回体験で主に実施している【評価・分析】の仕方をお伝えしようかなと思います♪
① 主訴・お悩みのヒアリング
まずは、お客様がお悩みになっている痛みや不調などをお聞きします。
ウチでヒアリングしていて、特に多いお悩み事例としては、、、
✅肩こり・腰痛などの慢性痛
✅関節可動域の不良(四十肩で腕を挙げづらい等)
✅膝や股関節の痛み・つまり
✅歩行や階段昇降時の息切れ
✅筋力発揮のしづらさ(力が抜ける等)
これらの事例となります。
1つ1つ、お客様の状態を把握するために細かくお聞きしますよ!
例えば、、腰痛のお悩みの場合は、
「どういった動きで、どれくらいの時間痛みますか?」
「いつ頃から痛みにお悩みですか?」
「こうした動作の時は痛みが和らぎますか?」
「日常生活で何をしたときに最も腰が痛みますか?」
「痛む場所は、腰の奥の方ですか?それともオモテの方ですか?」
「普段から、腰に負担がかかるような癖などに心当たりはありますか?」
「腰以外に、普段から痛みや不調にお悩みの部位はありますか?」
などなど、、、
挙げればキリがありませんが、こういった細かな質問をさせていただき、
より腰痛の原因を探りやすくしていきます。
②ヒアリング情報から原因の考察
事前にヒアリングした情報から、次はその原因を考察していきます。
先ほどにならって腰痛というケースで話をしていくと、、、
例えば、先ほどのヒアリングで以下の情報が得られたとしましょう。
・腰は前屈したときに痛み、後屈したときは痛みが出ない。
・お仕事は運送業。車の運転+荷出し作業アリ。
・腰以外に、膝の前側にも痛みが出る場合がある。
・毎日、入浴して就寝する際には痛みが引き、翌日の仕事中にまた痛みがぶり返す。
これらの情報を元に、以下の考察をしていきます。
・腰は前屈したときに痛み、後屈したときは痛みが出ない。
→ 椎間板性腰痛か、筋・筋膜由来腰痛の2択。
・お仕事は運送業。車の運転+荷出し作業アリ。
→ 運転中や荷物の持ち運び時の骨盤ー腰椎屈曲ストレスが負担に??
・腰以外に、膝の前側にも痛みが出る場合がある。
→ 下から荷物を持つ際に、腰を曲げる+膝に過重心となりもも前への負荷が増している??
・毎日、入浴して就寝する際には痛みが引き、翌日の仕事中にまた痛みがぶり返す。
→ 仕事の動作由来の腰痛?つまり、骨や関節構造体の器質変化の可能性は低い。運動性の欠陥?
以上のように、大まかな原因考察をします(^.^)
ここが、完ぺきではなくても8~9割くらいは当たっていないと、次に行う過程の作業が台無しになるので、
実は我々トレーナーから見ると、この原因考察が最も重要とも言えますね!
③ 原因考察を元に、姿勢・動作・機能のチェック
前までに立てた考察を元に、それに併せて姿勢や動作の確認をしていきます。
では、先ほどまでの腰痛のケースでは、どのような姿勢や動作を見るのか??と言いますと、
✅ 立位姿勢の重心位置確認(前傾姿勢かどうか?)
✅ 前屈・後屈テスト(痛みの所在・胸~腰椎の可動域)
✅ しゃがみ込みテスト(可動域・膝+腰の痛みの所在)
✅ 触圧覚テスト(交感神経優位性の有無)
✅ 腰部筋・筋膜の状態の触診
✅ 殿筋群の活動テスト(股関節周囲の機能性の有無)
などのテストを行っていきますm(__)m
多いと感じるでしょうか??(笑)ですが、これもまた一部です。
本当は、個人差があるのでこれより過不足ある場合がある、と言うのが正解ですが、
大体は、これにあと5つほどのテストを加えて、その人の痛みが、原因考察に併せたものなのか?
それとも、別の原因考察が必要なものなのか?を選別していきます。
ちなみに、大体は②の考察通りにテスト結果が出るので、これを元に、次の作業へと進みます。
④ 得られた情報から、簡易改善エクササイズを実施する
【評価・分析】の最後は、今までの過程で得られた情報を元に、
その人の悩みを改善できるであろうエクササイズ集を簡易で作り、
実施してもらった上で、その結果や変化を確認する作業となります!!
では、先ほどからの腰痛ケースにあわせて次のようにエクササイズを組みます。
①フォースタンスストレッチ(広背筋・胸腰筋膜の抑制)
↓
②キャットドッグ(背骨全体の可動性の引き出し)
↓
③バードドッグ(背面筋群のモーターコントロール調節)
以上のように、主に3つほどの腰痛改善エクササイズを処方します。
この3つを実施後、最初のヒアリング・動作チェックで痛みがあった動作を再チェックします。
このケースだと、「前屈」動作ですね(^.^)
これで痛みのレベルなどを比較して、痛みが緩和されたり消失したりしていれば、
考察が当たっていると判断し、これらの情報を元にしたメイン・プログラムを作成していくわけです!!
以上、いかがでしたでしょうか??
少し堅苦しくはなりましたが、大体、実際の体験の時にやっている内容を包み隠さず書きました。
今回は腰痛ケースを仮定して書きましたが、肩こりや膝痛などにあわせて、
これらの内容は大きく変わる部分がありますが、この手順・順序などは変わりません✊
「しっかり聞く、しっかり見る」
Kinesisが、他ジムに比べて強みとしている部分です。
ぜひ、姿勢・機能改善ジムだからこそ味わえる「カラダメンテナンス」を体感してみませんか??
気になる方は、ぜひ当ジムの初回体験のご利用をご検討くださいませ(⌒∇⌒)
初回体験のお問い合わせは、
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(3件)
- コンディショニング(105件)
- ストレッチ(20件)
- ストレングス(56件)
- その他(1件)
- ダイエット(106件)
- タンパク質(35件)
- トレーニング(91件)
- パフォーマンス(64件)
- プロテイン(8件)
- ボディメイク(92件)
- ホルモン(5件)
- むくみ改善(6件)
- メンタル(9件)
- ランニング(1件)
- 予防医学(87件)
- 体幹(16件)
- 体調管理(38件)
- 内臓機能(22件)
- 反り腰(82件)
- 呼吸(8件)
- 呼吸改善(11件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(13件)
- 姿勢改善(66件)
- 専門知識(204件)
- 日常生活(13件)
- 栄養(64件)
- 根本の考え(108件)
- 機能改善(56件)
- 炭水化物(29件)
- 熱中症(3件)
- 猫背(69件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(38件)
- 睡眠(2件)
- 糖質(1件)
- 美容(2件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(55件)
- 脂質(29件)
- 腰(58件)
- 腰痛(68件)
- 膝(30件)
- 自律神経(13件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(66件)
- 首・肩(53件)