最新情報
【意外に簡単?】甘いものを辞める方法
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、
甘いものを辞める方法
についてです!
これはダイエットしたい方など、
「甘いものを辞められない…。」
と、悩んでいる方が多いんじゃないでしょうか。
甘いものを辞められないのは、
意思が弱いからだ…。と、思う方もいると思うのですが、
実は違います。
今回は、
辞められない「原因」と辞める「方法」について説明していきます。
まずは、「原因」について説明します。
身体は食べ物(炭水化物)を摂取すると、
消化酵素によって分解し、
「ブドウ糖」を作ります。
ブドウ糖は、膵臓からインスリンというホルモンによって
細胞まで運ばれ、身体を動かすエネルギーとなります。
ですが、
血液中にブドウ糖の量が増えすぎると、
「インスリン」の量が増え、
「血糖値を下げる」という役割があります。
また、早食い、大食い、甘すぎるものを食べると、
血糖値が”急激”に上昇し、
インスリンが過剰に分泌され、
“急激”に血糖値を下げようとします。
この作用で急激に下がってしまうことにより、
「低血糖」を招いてしまいます。
「低血糖」になると、
脳が「糖が足りねぇ。糖分を摂取しろ!」と命令するので、
一番手っ取り早く、
糖を急激に摂取できる「甘いもの」を欲してしまう。
という機序になります。
要は「血糖値を乱高下」させなければ、
ゾンビみたいに「糖分をくれ~」ってならなくなるのですが、
この血糖値を判断する一つの指標として、
GI値(グリセリン・インデックス)があります。
GI値とは、「血糖値の上昇を示す指標になる値」であり、
GI値が高いほど血糖値が上がりやすく、
低いほど血糖値が上がりにくくなり、安定しやすくなります。
安定しやすいということは、
低血糖になりにくいということです。
当然、お菓子や精製されている砂糖などはGI値が高いです。
甘いお菓子にGI値が低いものはあまりないので、
自分でお菓子を作って、GI値が低くなるようにするのが良いですね。
(これは対症療法なので原因解決にはなりません💦)
また、「砂糖依存症」の方も多いです。
砂糖にはアルコールなどと同様に「依存性が高い」食品のため
食べ続けることで量が増えていってしまいます。
砂糖は、お菓子、清涼飲料水、パン、調味料など
あらゆるものに入っているので気づかぬうちに
砂糖依存症になっている可能性もあるので注意しましょう。
次に辞める方法を紹介します!
【甘いものを辞める方法】
1、環境をかえる
甘いものを家に置かないようにすること。
家に置いちゃうとついつい手が伸びちゃうので、
置かないことをおススメします。
家に無ければ手に伸びることもありません。
コンビニによってしまうという人は、
コンビニに寄るのを辞めてみるのも良いと思います。
コンビニ食品は添加物だらけですし、ろくなものはありません。
甘いもののみならず避けた方が物質はたくさんありますね。
2、バランスの取れた食事
5大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル)
の栄養素がバランスよく摂れていることです。
極端に糖質制限などをしていると、
脳が過剰に栄養素を欲しがってしまい、
逆に太ってしまいます。
バランスの良い食事のほうが少量でも満足感が高いですし、
過食への欲求も防いでくれるでしょう。
3、代わりに自然に近いものを
お菓子など栄養素のない精製されたものを食べるよりかは、
自然から採れたフルーツ、野菜などのほうが栄養が豊富にむくまれているので、
もし代わりに食べるなら、フルーツ、野菜の中でもサツマイモだったり、
野菜の中でも甘いものを摂るようにした方がよいですね。
サツマイモはGI値が低く、食べ応えがあるのでおススメです。
果糖も糖に変わりはないので摂りすぎは注意です。
4、疲れやストレスの解消に甘いものを利用しない
糖分を摂って、幸福感が得られ、ストレスが解消してように感じますが、、
一過性の物であり、その場しのぎのものです。
他にストレス解消できるものを見つけましょう。
例えば、ウォーキング、ランニングなどの運動をすることで、
汗を流して、気分転換していきましょう。
5、人工甘味料を摂りすぎないこと
砂糖を使わないカロリーゼロ食品には、人工甘味料が使用されています。
人工甘味料は脳が感じる甘味は砂糖の数百倍あるため、
結果、
脳が甘味を欲してしまい、砂糖が入った食品も摂ってしまう。
カロリーは抑えることはできますが、インスリンは反応してしまい、
低血糖になってしまいます。
カロリーゼロだからと言って安易に手を出すのは
やめた方が良いと思います。
6、嚙む回数、ゆっくり食べる事
大食い、早食いすることで、食べ物が大量に入ってくることで、
血糖値が爆上がりし、インスリンが出て爆下がりするので、
GI値が低いものを選ぶのも大事ですが、
ゆっくり食べ、噛む回数を多くすることで
血糖値の上昇を緩やかにすることで、
血糖値の乱降下を防ぎます。
満腹中枢も刺激され食べる量も抑制されます。
(15分以上かけて食べると満腹中枢が刺激される)
時間をかけて食べることでGLP-1という血糖値の上昇を緩やかにする
ホルモンが分泌されます。
時間をかけて食べることは、食べる量も制限され、
低血糖も防ぎやすくなるのでおススメです。
以上となります。
いかがだったでしょうか?
精神論で辞めろという人がいますが、
甘いものもたばこ、酒と一緒で精神論で片づけるよりも、
周りの環境を変えたり、食べるもの意識だったり、
食べるときの噛む回数、食べる時間などを変えることにより、
今まで辞められなかったものが辞められるかもしれません。
あと、辞められないからと言って落ち込む必要ないです。
落ち込んだところでしょうがないです。
絶対辞めた方が良いとも思ってないですし、
たまに楽しむ分なら全然良いと思います!
あくまで嗜好品として楽しむくらいにしておきましょう。
毎日食べるのはやめた方が良いですね。
辞めたいと思っている人はぜひやってみてください✊
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カテゴリー一覧
タグ一覧
- ケア(1件)
- コンディショニング(95件)
- ストレッチ(15件)
- ストレングス(48件)
- ダイエット(77件)
- タンパク質(28件)
- トレーニング(57件)
- パフォーマンス(37件)
- プロテイン(4件)
- ボディメイク(52件)
- ホルモン(2件)
- むくみ改善(5件)
- メンタル(9件)
- 予防医学(72件)
- 体幹(15件)
- 体調管理(25件)
- 内臓機能(19件)
- 反り腰(73件)
- 呼吸(7件)
- 呼吸改善(9件)
- 大腰筋(1件)
- 姿勢(10件)
- 姿勢改善(38件)
- 専門知識(185件)
- 日常生活(9件)
- 栄養(45件)
- 根本の考え(96件)
- 機能改善(38件)
- 炭水化物(28件)
- 熱中症(2件)
- 猫背(67件)
- 疲労回復(4件)
- 痛み改善(26件)
- 睡眠(2件)
- 美容(1件)
- 股関節(17件)
- 肩こり(52件)
- 脂質(26件)
- 腰(55件)
- 腰痛(62件)
- 膝(30件)
- 自律神経(10件)
- 関節(2件)
- 食の安全性(56件)
- 首・肩(50件)