ブログ
【分けるべき】歩行とウォーキングの違い
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesis代表の宮奥 丞(名古屋の姿勢改善士)です。
今回のテーマは
歩行とウォーキングの違い
についてです。
皆さんは、
「歩行」
と
「ウォーキング」
の違いって分かりますか?
そう言われれば、なんだか違いがなさそうに聞こえますよね?
ですが、この2つにはかなり大きな違いがあります。
簡単に言えば、
「意識的な動作か?、無意識的な動作か?」
という違いです。
これは過去の記事でも書いた「姿勢とポーズの違い」と若干似てきますが、
要は、
無意識的に、本能領域で継続可能な移動動作が「歩行」。
意識して、審美的な歩き方を形作る行為が「ウォーキング」。
というような感じです(^▽^)/
モデルさんがランウェイ歩くときのアレは「モデルウォーキング」と言いますね。
なので、あれは「意識的に行うパフォーマンス」に当たるわけです。
歩行とは別物なので、一般の方が移動手段の「歩行」で、
モデルさんの歩き方なんて絶対マネしちゃダメなわけですね♪
膝や腰がぶっ壊れること間違いないでしょう♪
よく、
「普段から腕を振って、大股で地面を蹴るように歩きましょう」
とか言われますが、これは本当に大間違いなんですね💦
だって無意識的に継続できる移動手段であるはずの「歩行」に、
なんでそんなに無駄な筋活動を「意識的に無理やり」つけなければいけないのでしょうか?
ダイナミックに動けば筋も衰えずに年老いても歩けるようになるのでしょうか?
いいえ、違います。
「無駄な筋緊張なく、骨や関節に負担のかからない省エネ動作こそ歩行の真髄」
と、個人的には考えていますので、
ヒトが本来持っている自然なシステムに逆らわずに動いてあげるようになるのが、
いつまでも、ラクに長く歩けるようにするためには重要と言えるでしょう。
日常では「ウォーキング」はいけません。
ラクで自然な「歩行」をしないとダメですよ🙅
今回の内容に関するYouTube動画もアップしていますのでぜひ↓
もし、機能改善のプロの下で、正しい自然体な歩行動作を取り戻したい方は、
ぜひ、当ジムの初回体験へお越しくださいね!✊
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー