ブログ
【体内の水分量の管理に関与】ナトリウムについて
こんにちは!
名古屋・西区浄心駅すぐ近く!
姿勢・機能改善パーソナルジム
Kinesisトレーナーの角谷(かどたに)です。
今回は、ナトリウムについてです!
今の暑い時期は、汗により、水分とともに塩分も抜けていきます。
なので今の時期はより水分補給とともに塩分補給も大事になっていきます。
その塩分の中でも特に多く含まれているのがナトリウムになります。
ナトリウムを摂ることにより、
細胞内外の水分量を調整して体内に適切な水分をキープしてくれる働きがあります。
なので、たくさん汗をかいたときや、ひどい下痢をしたときは脱水症状に陥らないために、
積極的に摂取したい栄養素になります。
ですが、ナトリウムは食塩や、醤油、味噌などに豊富に含まれており、
現代人は摂りすぎの傾向になります。
ナトリウムの一日摂取基準量は600㎎とされています。
これは食塩だと1,5g相当だとされています。(食塩中のナトリウム量は400g)
身近に塩分がたくさん含まれている食品がありふれているので、
普通に生活していると10g程度は簡単に取れてしまいます。
塩分の摂りすぎは高血圧や、循環器系疾患を引き起こしたするのですが、
食塩(99%以上塩化ナトリウムに精製されて作られているもの)が主な原因と思われます。
自然塩や岩塩などミネラルが豊富に含まれている塩であれば、
ミネラルの作用で、身体の免疫力を向上させ、血圧をコントロールします。
なので、塩分の質というのが大事になっていきます。
詳しくは過去に書いたこちらのブログを参照ください。
ナトリウムを豊富に含む食材として、
塩、醤油、味噌、マヨネーズ、ケチャップなどの調味料。
加工食品やスナック菓子などにも多いです。
具体的な食品例では、チャーシュー、さきいか、しらす干し、生ハム、ビーフジャーキーなどに多いです。
普段から加工食品などのインスタント食品、スナック菓子を食べている方や、
調味料のかけすぎ、濃い味が好きな方は注意しましょう。
ナトリウムの良い摂り方としては、
塩の質を選んで、漬物を作って食べるだったり、
梅干しも質の良い塩を選んで作って食べる。
などでナトリウムを摂取するのがおススメです。
塩分を摂るときにはミネラルと一緒に摂ることが重要です。
ミネラルの中でも、カリウムと一緒に摂取することで、摂りすぎたナトリウムを
体外へ排出してくれる能力があります。
塩を選ぶときは、天然塩や岩塩にしましょう。
最近では、食塩不使用、化学調味料不使用、無添加の
ドレッシング、マヨネーズなどの調味料が増えてきています。
普通のスーパーだと手に入りにくいかもしれませんが、
オーガニックスーパーも増えてきていますし、
ネットショッピングで簡単に手に入る時代です。
少し手間がかかるかもしれませんが、
健康に気を付けるなら、減塩などではなく質にこだわっていきましょう。
初回体験のお問い合わせは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しく姿勢・機能改善について、
長期定着化ボディメイクやダイエットについて知りたい!
Kinesisのトレーニングを受けてみたい!という方は、
お気軽にお問い合わせ下さい(^▽^)/
「 名古屋で姿勢&機能改善なら、パーソナルジム Kinesis 」
~初回体験の申し込み、お問い合わせはHPの「お問い合わせ」から~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー